デザイン– category –
-
【Photoshop 25.0】生成塗りつぶし機能がすごい
最近Adobeのバージョンアップで、Adobe FireflyというAI技術で、塗りつぶし機能のクオリティが上がったと聞き、早速アップデートして使ってみました。 生成塗りつぶし機能とは、元の画像にコンテンツや背景の追加を違和感なく行なってくれる機能です。 よ... -
アクションで画像加工を簡単にしよう!
どんなデザインでも、写真の加工はとても大事です! 最初に少し設定して、ダウンロードしたアクションで簡単に画像加工ができます。 元画像! 水彩 ・所要時間:約3分 Adobeからの提供なので安心。 最初に若干の設定をするだけで簡単に水彩風に変更! http... -
ちょっとした工夫で、いつもと違うデザインを。
デザインをしていると、気づくと似たようなデザインになってしまうこともあります。 そんな時に、一つのアイディアとして使えるように、ちょっとした工夫があるデザインの参考をまとめました。 【画像にちょっとしたあしらい】 ただ画像を正方形、長方形で... -
【Photoshop】写真をやさしくふんわりキラキラした雰囲気にする【加工過程】
Photoshopで、写真をやさしくふんわりキラキラした雰囲気に加工していきます。 1.写真を用意する いい感じの写真を用意します 2.写真をphotoshopで開いて、キラキラさせる為にまずは明度を落とします 2-① 写真の下に暗めの背景色を置きます 2-② 写真... -
便利な装飾ジェネレーター4選
HPの流れを飽きさせないように、セクションの間に斜めのラインや模様を入れると印象が一気にかわります。 複雑な図形もSVGを使って実装する事も可能ですが、CSSや簡単にSVGを生成して実装してしまいましょう! SVG Shape Dividers Creator https://shapedi... -
あしらいやレイアウトCSSの便利ツール
【Flex layout Generator】 https://suiq.jp/flex-layout-generator/ 親要素の指定から子要素の余白指定まで、ジェネレーター上で細かく指定することができます。 レスポンシブ表示切り替えもあるのでflex-box使用時一気にレイアウトを組みことが可能にな... -
【photoshop】ドロップレットで画像をwebpに変換する【効率化】
photoshopでwebp変換をひとつひとつするのは非効率的なのでアクション登録して、 さらに【ドロップレット】でアプリケーション化してしまい、効率UPしてみます! アクションについて詳しくは以前の記事を参照ください 【Photoshop】自分でアクションを登録... -
【配色】おすすめの配色ジェネレーター2選
配色ツールはデザイン制作時に欠かせないツールですが、今回は最近便利だなと思った配色ツールを紹介します。 【】 COLORS こちらはグラフの配色を自動で生成してくれるツールです。 ※グラフそのものを生成してくれるのではなく、あくまでも配色ツールです... -
【Photoshop】2023アップデート!より高度な削除・塗りつぶし
Photoshop2023 (V.24)がアップデートし、AIを使用したより高度な塗りつぶしが可能になったのでご紹介します 【基本操作】 単純な対象物・背景だとこのまま綺麗に塗りつぶすことが可能です 選択ツールで囲む 右クリックで「選択範囲を削除して塗りつぶし」 ... -
【イラレ】ぷっくり3Dデザインを作ろう
以前ブログで紹介した質感デザインの中のクレイモーフィズム。 難しそうな表現ですがillustrationの『3Dとマテリアル』機能を使用して簡単に作成できます。 【フォント選び】 この時なるべくイラストに近い太めのフォントを選ぶと立体感が出やすく可愛く仕... -
ChatGPTはweb制作のプロセスに活用できるのか
【ChatGPTとは】 高度なAI技術によって、人間のように自然な会話ができるAIチャットサービスです。 例えば、質問応答、情報提供、アドバイスの提供、文書の要約など、様々なタスクに使用することができます。 以下にアクセスしアカウントさえ作ればすぐに... -
【買ってよかった!】現場で役に立つデザイン本4選
お久しぶりの投稿になります。 ここ1~2年の間で読んだデザインの本で、現場でも役に立ちそうなおすすめの本を4冊、ご紹介します! デザインの言語化 〈クライアントの要望にこたえる4つのステップ〉 https://www.amazon.co.jp/%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%... -
2023年に流行る!?質感デザイン
2023年に流行るであろう質感デザインを紹介します! [outline] デザイン表現の歴史 2008年頃までの主流はリアルな質感が特徴のスキューモーフィズムでしたが、様々なデバイスに対応するために再現性の追求、沢山の手間がかかることにより次第に衰退してい... -
【photoshop】劣化しない!手書きイラストをパス化
フォトショップで作成したイラストを拡大縮小した結果、ガビガビになってしまう・・・。そんな時はパス化してしまいましょう! 【はじめに】 パス化するメリット画像を拡大縮小しても画質が乱れず使用しやすい、簡単に色の編集が可能になります。 【作成し... -
【Illustrator】フォントの太さを自由に変える!
良いフォントがあっても、太さが一種類しか用意されてなかったりする場合が結構あります。 そんな時に、イラレで簡単に太さを変更する方法をシェアします! 【テキストをアウトライン化】 太さを変更したいテキストを用意して、まずはアウトライン化します... -
【Photoshop】自分でアクションを登録して効率よく作業!
何度も繰り返す単純作業はアクションを登録すれば、ワンクリックで実行できるので時短になります。 一回登録したらその後はいつでも使うことができるので、オススメの機能です! 今回は単純な背景の切り抜きとトリミングをオートアクションに登録しました... -
最近気になるスライダードットデザイン3件&実装参考サイト
スライダーのドットはスライドが何枚あるかが分かり、見せたい側も見たい側も便利な要素です。 最近はただのドットではなく、サムネイルで内容が見られたり、あとどのくらいで切り替わるか分かったり、デザインも機能も多彩になったように思います。 今回... -
photoshopで背景を簡単に伸ばす!
画像の背景が足りない時、背景を簡単に伸ばす方法を紹介します。 【1.「コンテンツに応じる」で簡単に引き伸ばす】 切り抜きツールで拡大する時、上のコンテンツに応じるにチェックを入れたら、足りない部分を塗ってくれます! 特徴: 1.背景とコンテンツは... -
グラデーションを簡単作成!NOISE & GRADIENT
WEBサイトで多く見るグラデーションのあしらいを、簡単作成できるサイトを紹介します。サクッと作成でき、サイト内で簡単に画像保存もできます。 【NOISE & GRADIENT の使用方法】 まずはこちらのURLから飛んで画面を見てみましょう NOISE & GRADI... -
【photoshop】印象的な写真加工!ハイパスフィルター
【ハイパスフィルターとは】 下の比較画像のように、写真をシャープに加工する際に使うフィルターで、 画像の輪郭を検出して、輪郭以外のところはグレー、輪郭の近辺は明度の差を強調するものです。 【ハイパスフィルター使い方】 まずはPhotoshopで加工し...