デザイン– tag –
-
【イラレ】ぷっくり3Dデザインを作ろう
以前ブログで紹介した質感デザインの中のクレイモーフィズム。 難しそうな表現ですがillustrationの『3Dとマテリアル』機能を使用して簡単に作成できます。 【フォント選び】 この時なるべくイラストに近い太めのフォントを選ぶと立体感が出やすく可愛く仕... -
【買ってよかった!】現場で役に立つデザイン本4選
お久しぶりの投稿になります。 ここ1~2年の間で読んだデザインの本で、現場でも役に立ちそうなおすすめの本を4冊、ご紹介します! デザインの言語化 〈クライアントの要望にこたえる4つのステップ〉 https://www.amazon.co.jp/%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%... -
【Photoshop】自分でアクションを登録して効率よく作業!
何度も繰り返す単純作業はアクションを登録すれば、ワンクリックで実行できるので時短になります。 一回登録したらその後はいつでも使うことができるので、オススメの機能です! 今回は単純な背景の切り抜きとトリミングをオートアクションに登録しました... -
【CSS】すぐ使えるマテリアルデザイン作成ツール
今回は制作時デザインの引き出しとして、cssで簡単に作成できるマテリアルデザインツールをまとめてみました。 【グラスモーフィズム】 グラスモーフィズムとはすりガラスを通して覗いたような背景のぼかしが特長のデザインです。 iPhoneやmacなどで主に使... -
Photoshopのデータを一瞬で整頓する方法
【すべてのグループとレイヤースタイルを閉じる】 Ctrl+Alt+クリック グループの矢印▼を「Ctrl+Alt+クリック」で、すべてのグループとレイヤースタイルを一括で閉じられます。 不要なレイヤースタイルを簡単削除 下記参考サイトからスクリプトをDLしてきま... -
押してもらいたい!Webサイトボタンデザインの基本
Webデザインでは欠かせないのがボタンデザインです。 今回はすぐに使えるボタンデザインの基本をまとめました。 [outline] 【1.Webのボタンデザイン】 Webサイトのボタンデザインとは、クリックして下層ページや別ページへ誘導するためのボタンです。 Web... -
使えるwebレイアウト手法「スプリットスクリーン」
スプリットスクリーンレイアウトは画面を大きく分割するレイアウトで、使い方次第では非常に効果を発揮するデザイン手法です。 分割スクリーンレイアウトや、分割式レイアウトなどとも呼ばれたりします。 そんなスプリットスクリーンの特徴やメリット、参... -
【Photoshop】マッチフォント画像データからフォントを探す
Photoshopのマッチフォントは、画像やテキストデータのないものからフォントを探したいときに使う機能です 自分のPCに入っているフォントか、adobe fontからにたものを探してくれます 絶対に同じものはないかもしれませんが似たものは探せますので、時短に... -
【商用利用可・フリー】使いやすい!イラスト素材サイト4選
商用利用OKで、無料で使えるイラスト素材サイトを紹介します。 どれもクセがそこまで強くないのと加工がしやすいので、 いろんなサイト制作で活用できそうです🙆♀️ ソコスト ビジネスシーンで使えるイラストや季節のイラストなど色々あります。 ダウンロー... -
[WEBデザイナー的]Google Fonts Icons
Googleが無償・商用利用可で提供しているアイコン素材を紹介します! 【Google Fonts Iconsとは】 Google Fonts IconsはCDNで読み込みHTMLに配置することが出来ます。 アイコンは900種類以上あり、cssで簡単に色変更などもできる便利な素材です。 アイコン... -
【Webデザイン】その画像、正しい形式で使っていますか?
Webサイト制作において画像の扱いはとても重要です。 ただし画像といってもJPG,PNG,SVG,GIFなどいろんな拡張子がありますよね。 それぞれの特徴を理解して正しい形式の画像を適切な箇所に使っているか? 自分でもふと不安になったので改めて画像の形式につ... -
感覚よりも理論で攻める!配色のキホン
デザインの重要な要素の一つである「配色」について、基礎から改めてみていきましょう。 【色の基礎知識】 色は、「色相 」 「明度 」「 彩度」という共通の3つの属性を持っていて、これらは色の三属性と呼ばれます。 色相 色相とは、赤・黄・緑・青・... -
【Photoshop】背景に同化してるの写真を2秒で切り抜きしたい時に見る記事
切り抜きは基本2秒で終わらせたいですよね。でも背景に同化している画像だと切り抜きが時間かかったりして面倒ですね。 今回は(頑張れば)2秒で切り抜きができる(かもしれない)方法をご紹介します。 【できない】 背景と同化している画像はワンタッチで... -
美しいデザインとは?理論でデザインする為の基本
「デザインをする」というと、先天的センスや芸術的感覚が必要そう…と思われるかもしれません。 もちろんそれも重要な武器ですが、美しいデザインを理論的に作るというアプローチも大切です。 【貴金属比】 黄金比など、人間が美しいと感じる比率がありま... -
😍 絵文字/emoji😍 の歴史 絵文字をデザインに使ってもいいのか❓🤔
【絵文字/emojiとは】 😍 絵文字 😍 は私たちに馴染み深いものです。 実は、海外ではemojiと呼ばれていることからわかるように、実は絵文字は日本発祥なのです 🙄 1999年NTTドコモが初めて実装したものがどんどん進化を続け、iPhoneに実装されたことにより、... -
Photoshopで曇った空を晴れた空に合成するときの小技紹介!
せっかく撮った写真がどんより曇ってしまっている!そんな時はフォトショップ合成の出番ですね! しかし被写体と青空が違和感ありまくりで合成感丸出しになってしまうことも多く、意外とすんなり行かないものです。 今回は、晴れた空と曇りの写真がいいか... -
Photoshopで派手な文字装飾を作ってみよう!
キラキラピカピカの文字は目を引きますよね! 私自身は普段あまり制作しないタイプのデザインなので今回は自由研究的な気持ちで楽しく作ってみました。 ソシャゲの広告バナーや、セールバナー、パチンコの広告バナーなどで見かけるようなものをイメージし... -
Photoshopで使える小ワザ3選
毎日使っているPSDですが、 まだまだ知らない機能やショートカットキーがたくさんありました。 今日は最近知った使える機能と 役に立たない面白機能をご紹介します。 PSD以外から色を抽出する方法 色の抽出には[スポイトツール]を使いますが、PSD以外のと... -
デザイン制作に役立つ配色ツール
配色によってデザインの良し悪しが決まると言っても過言ではありませんが、大切な部分だからこそ配色はなかなか決まらなかったりしますよね。また、自分の感覚だけで制作を進めていくといつも同じような配色になってしまったり… 今回はデザイン制作にとて... -
【アクセシビリティ】多くの人が使いやすい配色を考える
最近「アクセシビリティ」という言葉を聞く機会が多くありました。 アクセシビリティ(英: accessibility)とは、近づきやすさやアクセスのしやすさのことであり、利用しやすさ、交通の便などの意味を含む。 国立国語研究所「外来語」委員会は日本語への言...
12